あの子は相当賢くて、大人向けの難しい本をよく読んでいる。
A: かしこ
B: すご
C: たやす
D: もろ
A: かしこ
B: すご
C: たやす
D: もろ
举一反三
- 文中の「<spanstyle="text-decoration:underline;">属するもの</span>」の「<spanstyle="text-decoration:underline;">もの</span>」と同じ使い方のものはどれか。 A: 母は来週来る予定でいますが、一日も早くきてほしい<spanstyle="text-decoration:underline;">もの</span>です。 B: ほしいものは何かと聞かれても、すぐには思い出せない<spanstyle="text-decoration:underline;">もの</span>です。 C: 私は長女です<spanstyle="text-decoration:underline;">もの</span>、弟の心配をするのは当たり前でしょう。 D: あの店は国営なので、あそこに並んでいる<spanstyle="text-decoration:underline;">もの</span>は安心して買える。
- あの人は<spanstyle="text-decoration:underline;">黒い</span>めがねをかけています。 A: あかい B: あおい C: しろい D: くろい
- 文中の「<spanstyle="text-decoration:underline;">のに</span>」と同じ使い方のものは次のどれか。 A: この道具はパイプを切る<spanstyle="text-decoration:underline;">のに</span>使います。 B: 順子さんは来て欲しかった<spanstyle="text-decoration:underline;">のに</span>来てくれなかった。 C: あの中国人は日本語はあまり上手でない<spanstyle="text-decoration:underline;">のに</span>、英語はうまい。 D: 家が近い<spanstyle="text-decoration:underline;">のに</span>よく遅刻する。
- 【阅读理解】日本のかいしゃはだいたい1週間に五日か六日はらたきます。大きいかいしゃではどようびとにちようびはやすみです。小さいかいしゃではどようびはやすみません。どようびは昼まではたらくかいしゃもあります。かいしゃはたいてい九時から五時までです。でも、五時にしごとがおわらないかいしゃが多いです。 すずきさんは四年前にだいがくをそつぎょうして、今、くすりのかいしゃではたらいています。彼のしごとはくすりをうることです。あちらこちらの病院やお医者さんのところへ行きます。かいしゃは五時におわりますが、彼のしごとは五時におわりません。いつもおそくいえへかえるので、たいへんつかれます
- <spanstyle="display:block;text-align:center;"><strong>第</strong><strong>1</strong><strong>篇</strong></span><spanstyle="text-decoration:underline;">二十世紀は多くの偉大な成果をあげ、文明を進展させ、社会を豊かにしてきました。特に科学</span><spanstyle="text-decoration:underline;">技</span><spanstyle="text-decoration:underline;">術の発展は目をみはる物質文明を実現し、今日の社会があるわけであります。しかし一方では多くの問題をもつくり出してきたことは、皆さんもよくご存じのことと思います。</span>