A: パソコンを買う
B: この政策は農叢の発展を促す
C: 彼女は失業した
D: このあたりは閑静な
举一反三
- 文中「<spanstyle="text-decoration:underline;">寝ていることもあったし</span>」の「<spanstyle="text-decoration:underline;">し</span>」と同じ使い方のものはどれか。 A: この店の寿司は安い<spanstyle="text-decoration:underline;">し</span>、おいしい。 B: もう疲れた<spanstyle="text-decoration:underline;">し</span>、ここまでにしましょう。 C: ボーナスももらった<spanstyle="text-decoration:underline;">し</span>、海外旅行にでも行こうか。 D: 結婚したばかりだ<spanstyle="text-decoration:underline;">し</span>、子供のことはまだ考えていない。
- 文中の「<spanstyle="text-decoration:underline;">もの</span>」と同じ使い方はどれか。 A: 水は本来低きに流れる<spanstyle="text-decoration:underline;">もの</span>です。 B: こんな複雑な文章、訳せる<spanstyle="text-decoration:underline;">もの</span>ですか。 C: 彼と私とは,<spanstyle="text-decoration:underline;">もの</span>考え方が違う。 D: 山の裾に、煙のような<spanstyle="text-decoration:underline;">もの</span>が見えた。
- 文中の「<spanstyle="text-decoration:underline;">属するもの</span>」の「<spanstyle="text-decoration:underline;">もの</span>」と同じ使い方のものはどれか。 A: 母は来週来る予定でいますが、一日も早くきてほしい<spanstyle="text-decoration:underline;">もの</span>です。 B: ほしいものは何かと聞かれても、すぐには思い出せない<spanstyle="text-decoration:underline;">もの</span>です。 C: 私は長女です<spanstyle="text-decoration:underline;">もの</span>、弟の心配をするのは当たり前でしょう。 D: あの店は国営なので、あそこに並んでいる<spanstyle="text-decoration:underline;">もの</span>は安心して買える。
- 文中の「<spanstyle="text-decoration:underline;">もの</span>」と同じ使い方のものはどれか。 A: この校舎も古くなった<spanstyle="text-decoration:underline;">もの</span>だ。 B: あの人はあまり<spanstyle="text-decoration:underline;">もの</span>を知らない。 C: 古い蔵書の中で面白い<spanstyle="text-decoration:underline;">もの</span>をみつけた。 D: 昔のことを思うと、いい世の中になった<spanstyle="text-decoration:underline;">もの</span>だと思う。
- 文中の「<spanstyle="text-decoration:underline;">とする</span>」と同じ使い方のものはどれか。 A: 風呂に入ろう<spanstyle="text-decoration:underline;">とした</span>ところに、電話がかかってきた。 B: 私は恩師の生き方を手本<spanstyle="text-decoration:underline;">として</span>いる。 C: 今仮に3億円の宝くじがあなたに当たった<spanstyle="text-decoration:underline;">とします</span>。あなたはそれで何をしますか。 D: 今の法律では夫婦はどちらか一方の姓を選ばなければならない<spanstyle="text-decoration:underline;">とされて</span>いる。
内容
- 0
文中【エ】の「<spanstyle="text-decoration:underline;">それも当然のことしか言わないのに</span>」の「<spanstyle="text-decoration:underline;">のに</span>」と同じ使い方はどれか。 A: まだ4月だという<spanstyle="text-decoration:underline;">のに</span>、もう真夏のように暑い。 B: 彼を説得する<spanstyle="text-decoration:underline;">のに</span>、まだまだ時間がかかりそうだ。 C: 兄はよく勉強する<spanstyle="text-decoration:underline;">のに</span>、弟は遊んでばかりいる。 D: 当たり前のことをやったにすぎない<spanstyle="text-decoration:underline;">のに</span>、そんなにほめられると申し訳ない。
- 1
文中の「<spanstyle="text-decoration:underline;">ながら</span>」と同じ使い方のものは次のどれか。 A: 被害者は涙<spanstyle="text-decoration:underline;">ながら</span>に事件の状況を語った。 B: 生まれ<spanstyle="text-decoration:underline;">ながら</span>のすぐれた才能に恵まれている。 C: 何もかも知ってい<spanstyle="text-decoration:underline;">ながら</span>教えてくれない。 D: その辺でお茶を飲み<spanstyle="text-decoration:underline;">ながら</span>、話しましょう。
- 2
文中の「<spanstyle="text-decoration:underline;">よう</span>」と同じ使い方のものは次のどれか。 A: 彼女は25歳になる前に何とか結婚し<spanstyle="text-decoration:underline;">よう</span>としている。 B: さっと見たと二ろ、最低500人は集まっている<spanstyle="text-decoration:underline;">よう</span>だ。 C: これを食べても死ぬ<spanstyle="text-decoration:underline;">よう</span>なことはありません。安心してください。 D: 先生がおっしゃった<spanstyle="text-decoration:underline;">よう</span>にお伝えしておきました。
- 3
文中の「<spanstyle="text-decoration:underline;">なり</span>」と同じ使い方のものはどれか。 A: 彼は妻の言う<spanstyle="text-decoration:underline;">なり</span>になっている。 B: お辞儀をした<spanstyle="text-decoration:underline;">なり</span>何も言わずに部屋を出て行った。 C: 家に帰るなり自分の部屋に閉じこもって出てこない。 D: そんなに心配なら先生に相談する<spanstyle="text-decoration:underline;">なり</span>してみてはどうですか。
- 4
文中の「<spanstyle="text-decoration:underline;">準備をしたつもり</span>」の「<spanstyle="text-decoration:underline;">つもり</span>」と同じ使い方のものはどれか。 A: 今日限りで辞める<spanstyle="text-decoration:underline;">つもり</span>でいたが、上司にあと一ケ月いるように言われた。 B: わかりました。昔に戻った<spanstyle="text-decoration:underline;">つもり</span>で、もう一度初めからやり直してみます。 C: あの人、怒ってるの?からかった<spanstyle="text-decoration:underline;">つもり</span>はないんだけど、困りましたね。 D: 君はちゃんと説明した<spanstyle="text-decoration:underline;">つもり</span>だろうが、先方は聞いてないと言っているよ。