彼は日本の音楽より、韓国の音楽を好んで聞いています。
A: この
B: ころ
C: たの
D: よろこ
A: この
B: ころ
C: たの
D: よろこ
举一反三
- 文中の「<spanstyle="text-decoration:underline;">限り</span>」と同じ使い方のものはどれか。 A: 難民たちに持てる<spanstyle="text-decoration:underline;">限り</span>の荷物を持って逃げてきた。 B: この山小屋にいる<spanstyle="text-decoration:underline;">限り</span>は安全だろう。 C: そこは見渡す<spanstyle="text-decoration:underline;">限り</span>の桜の花だった。 D: 私が聞いている<spanstyle="text-decoration:underline;">限り</span>、彼は絶対そんなことをするような人ではない。
- この店のあまりよくないところはどこですか。
- あの子は相当<spanstyle="text-decoration:underline;">賢</span>くて、大人向けの難しい本をよく読んでいる。 A: かしこ B: すご C: たやす D: もろ
- 文中の「<spanstyle="text-decoration:underline;">のに</span>」と同じ使い方のものは次のどれか。 A: この道具はパイプを切る<spanstyle="text-decoration:underline;">のに</span>使います。 B: 順子さんは来て欲しかった<spanstyle="text-decoration:underline;">のに</span>来てくれなかった。 C: あの中国人は日本語はあまり上手でない<spanstyle="text-decoration:underline;">のに</span>、英語はうまい。 D: 家が近い<spanstyle="text-decoration:underline;">のに</span>よく遅刻する。
- 文中【エ】の「<spanstyle="text-decoration:underline;">それも当然のことしか言わないのに</span>」の「<spanstyle="text-decoration:underline;">のに</span>」と同じ使い方はどれか。 A: まだ4月だという<spanstyle="text-decoration:underline;">のに</span>、もう真夏のように暑い。 B: 彼を説得する<spanstyle="text-decoration:underline;">のに</span>、まだまだ時間がかかりそうだ。 C: 兄はよく勉強する<spanstyle="text-decoration:underline;">のに</span>、弟は遊んでばかりいる。 D: 当たり前のことをやったにすぎない<spanstyle="text-decoration:underline;">のに</span>、そんなにほめられると申し訳ない。